ブログの改造(カスタマイズ)はウェブ上で行うのが通常。これはつまり、「元に戻す」という手段がないことになる。それでどこのブログ講座にもバックアップを取るように書かれています。バックアップとは「データの写しを取って保存すること」。
例えばこの忍者ブログでは「ブログ管理ページ」 → 「テンプレート設定/編集」をクリックして、テンプレート「修正」をクリックすれば、
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta name="keywords" content="<!--$g_keyword1--> <!--$g_keyword2--> <!--$g_keyword3-->">
<meta name="description" content="<!--$g_explanation-->">
<link rel="stylesheet" href="http://<!--$g_user_id-->/css/" type="text/css">
<link rel="alternate" type="application/rss+xml"
title="RSS" href="http://<!--$g_user_id-->/RSS/">
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="ATOM" href="http://<!--$g_user_id-->/ATOM/">
<title><!--$g_title--> <!--$g_page_title--></title>
</head> 以下省略
と言ったコードが表示される。
画面右上のこの部分を右クリックして、「すべて選択」、そして「コピー」。
「スタート」 → 「すべてのプログラム」 → 「アクセサリ」にある「メモ帳」を起動して、「編集」 → 「貼り付け」。
「ファイル」 → 「名前を付けて保存」で保存しますが、「保存する場所」は適当なフォルダ、もしくはデスクトップなどでしょう。
「ファイルの種類」は「すべてのファイル」とし、「original.html」のような名前を付けておくとよいでしょう。
ninja ブログでは utf-8 を文字コードに採用しているので、同じように指定します。
これでテンプレートをダウンロードし直さなくても、いつでも当初の状態にすることが出来ます。 編集画面で、「すべて選択」をした上で「削除」し、保存した html ファイルをメモ帳で開き、「すべて選択」してブログの編集画面に貼り付ければよいわけです。
めでたく改造に成功したら、それも同じ要領で保存します。 これが次回改造の元になるのです。 このときのファイル名は 20071108.html とか、改造のポイントでファイル名 (main_haikei.html など) にするのもよいでしょう。
jugem や fc2 では文字コードに euc-jp を採用していたりするので、「メモ帳」では出来ません。 この場合は euc-jp に対応したテキスト・エディタで行うことになります。 例えば、フリーソフトの ToClip for Windows の Terapad などが奨められます。
同じように右下の CSS も original.css などの名前で保存します。
消しすぎに注意
初心者によくあるのが、タグの消しすぎです。 恐らくカーソルを当てそのまま Del(ete) キーを押しているものと想像する。
そういうマチガイを起こさないためには「ショートカット・キー」を利用しよう。 ショートカット・キーとは対象をドラッグして反転させ、
- コピーは Ctrl + C
- 貼り付けは Ctrl + V
- 切り取りは Ctrl + X
で行う。
こうすれば次のような「消しすぎ」は防げるであろう。
<div class="blog_title"><a href="{$BlogUrl$}">{$BlogName$}</a></div>
</h1>
- yaplog で </a> を消した
- 結果、カーソルがリンク状態になり、記事文のコピーをしたくてもドラッグが出来ない。
- yaplog で </h1> を消した。
- その結果、最下部までが「最大見出し」として解釈され、タイトル画像の下に大きな空白が出来た。
チェコ語で「北」を意味します。