昨日の続き。
標準的には「続きを読む」をクリックすると、通常タイトル用画像が一番上になり、「そのまま続きを読めるという状態ではない」というのがこのデフォルトシステムの弱点です。
それで「新規記事投稿」画面での「続きを読む」部分は編集せず、記事部分に画像またはテキストで「続きを読む」ボタンを配置して、その次の行から「続き」を書き始めるのです。
「続き」を書き終えたら、左上の「ソース」ボタンをクリックします。
「続きを読む」ボタンにリンクを付けます。
<a onclick="abrir('続きの名前');" href="javascript:void(0)">「続きを読む」ボタン</a>
この内の href="javascript: void(0)" が「何もしない」という意味になり、まさしく続きを読める状態になると言うことです。
さて「続きの名前」って何だ?と言う人も多いでしょう。
この javascript では「続き」に名前を付けて、他のものと区別すると言うこと。
そして「数字を先頭にしない半角英数字」に限られるのです。
数字というのはその「大きさ」を示すものだと言うことです。だから「名前」の代用には出来ないのです。
次に「続き」部分に名前を付けて指定します。
<div id="続きの名前" style="display: none"> </div>
これで「続き」部分を囲みます。 これで完了!
例示
PR
ブログ内検索
アーカイブ
プロフィール
Handle: sever
性別:
非公開
自己紹介:
'sever' とは英語の 'severe' のミスタイプではありません。
チェコ語で「北」を意味します。
チェコ語で「北」を意味します。
liens
フリーエリア
フリーエリア4
puraguinn4 contents